スキップしてメイン コンテンツに移動

Journaling Club for Professional Coach」トライアル前半

 いま、佐藤草さんが開催されている「Journaling Club for Professional Coach」のトライアルにて、ジャーナルを書くこととコーチングについて向き合う時間をとっている。


その前半が過ぎようとしているので、一度振り返りのジャーナルをここに残す。




初めのテーマは

「自分にとってコーチングとは何か?」

「自分がコーチングにおいて、果たしている役割」

というものであった。


これまで何度か別の講座内でも向き合うことがあったこの問いであるが、

今回のジャーナルで書いていく体験は、全く別物になったように感じている。


このテーマを書くために、大きく分けて3稿(3回の書き直し)書くことになった。

(これは書き直しを求められたということではなく、あくまで自主的に。気持ちを新たにするために分けて書いた)


まず一稿目では、これまで見たり聞いたり使ったりしている単語がよく並んだ。

それは、良くも悪くもコーチングを習うと目にする言葉であり、パッと伝わりやすいように一般化された言葉が多いものになった。

これを、コーチングを習いたての自分が書いてもこうなるかもしれない、また別の人が書いてもこうなるかもしれないといった「要約と一般化された言葉」というようなフィードバックをもらった。

自分のなかで揉んで抽出した言葉ではあったが、たしかにそう思えた。


ここで勧められたのが、「より自分自身の体験に戻り、そこを詳細に表現してみること。この考えに至ったプロセスを言葉にしてみること」だった。

これがぼくにとっては難題で、知識としての組み立てはうまく表現できたが、自分の感覚を追いなおすことが苦手に思えた。遠い記憶のような、夢のような、体験したことではあるが、体感としての実感が乏しかったのだ。


しかし、ここはなんとか食らいつこうと、書き直したのが第2稿だった。


まずやってみたのは、「コーチング」というものから感じていることの小さな糸をつかんでみることだった。



「ぼくにとってコーチングは、ハイな状態ではよくないなと思っている。

それは、人と対峙するというときの緊張や見栄ができるだけ少なく、

時間に追われず、穏やかに深く自己探求することを好むからである。」


本文より

そんな糸端を手繰り寄せながら書き進めていった。


そうすると、第1稿に比べ、自分の「感情」が出てくるようになってきた。

多少乱暴な部分もあるが、「要約・一般化」されたものに比べ、粗いけど自分の言葉で話しているのが第2稿だ。


ただ、これは途中で止めてしまった。体験からの情報が、少ないと気づいたからだ。


このテーマと向き合うために、ぼくは何度となく「テーマ」と「フィードバック」と「ポイント」を読み返した。何度も何度も、繰り返し。

自分の思考は、良くも悪くも流れやすいほうに広がりやすい。ふと気づくとやりやすい方に楽な方に流れている。

なので、そこにいかりを下ろすように、コンパスを見直すように、方向性を確認していた。

そうすることで、自分の苦手と感じていた「過去の体感」を少しずつ手繰り寄せられるようになっていった。

脳がぎゅっとなる。きっと止めたら楽になる。けど、その先を感じたい。自分を諦めたくない。

そんな想いが強まったり弱まったりしながら、第3稿を進めていった。


体感から手繰り寄せられた(何度か出ている表現だけど、ほんとそんなかんじ。)言葉たちは、第1稿とはまるで違っていた。

そこにあるのは、自分の感覚の上にある、自分のための知覚。自分だけの言葉があった。

小さくてもいい。あたりまえでなくてもいい。自分の体験体感から表れた言葉が紡ぎ出されるとき、嬉しさとともに自信が問われる思いを感じた。


でも、それは宝物だった。自分から生まれた、自分の為の宝物。


そうしていくうちに、自分の願いやコーチングに対する他の感覚が織り交ざりながら、さらに言葉は綴られていった。


「筋トレのように言葉をつむぐ」


そんなアドバイスが共有されたこともあり、ぼくはさらに粘ってみようと思った。

現れた言葉に対し、すべてに「具体化してみると」と続けてみた。

そうすると、過去の体験から手繰り寄せられた言葉に対し、さらに体感が強化され、根が深くなる。


いや、深くなるのではなく、根が深くあったことに気づいていくことなのかもしれない。「あぁ、自分にはこんなものがもうあったんだ」。新たにできたものではない。すでに自分に在るものを、感じられたのかもしれない。深まったのではなく、体感をもって、意識できたのかもしれない。


時間は多少かかった。繰り返し読み返しては、付け足したり言い直したり、テーマを読み返したりしていた。アドバイスにもあったように、抽象と具象を何度も行き来していたと思う。その行き来はとても大事だ。

それは、捉えられ方がそれぞれ違うからだと感じている。例えば構想を描いて実物をみるような…まだあんまりイメージ固まっていなかった笑。


でもそうして書き綴られ出てきたものは、既に自分の中に在ったものだった。ジャーナルで書き出されたものは、自分。

それを繰り返し目にし、耳にし、吸収する。それはまた自分の中でエネルギーになり、再び書き出す。

時間をかけてもいい。また対面のコーチングセッションより表面的な影響が少ない分、自分との対話が増える。ただフィードバックは文字として残り、より強く、相手に響くだろう。そこに真剣なやりとりがある。

1人で行うのではなく、サポートしてくれる存在がいるという状況での取り組み。それが単なる日記とは、違う領域にいくのだろう。


その静かで、強くて、自分の土を耕しなおすようなこの取り組みを過ごした後、その土に何が起こり、何を育んでいけるようになっているのか。

まずは前半を終えての所感をここに残す。


(向き合った内容については、しばらく自身で味わった後、公にしたいなと思っています。)

コメント

このブログの人気の投稿

4月3週目の週報

久方ぶりにブログという形で文字を打っている。 これまでの多くはSNS系に投稿という発信で言葉を綴っていることが多かったが、 コーチの佐藤草さんの「媒体はいつ消えるかわからない。自分が紡ぎ出した文章をきちんと財産にしていく」というお話や、プロジェクトデザイナーの田中新吾さんが書かれる「週報」という響きが思い出され、まずは週1回からやってみようという思いで、日曜の夜に文字をタイプしている。 現在ぼくの活動の中心柱として存在しているのは、 ・コーチング ・灯りづくり ・羊 ・心身について ・若者就労支援 あたりになる。 そしてその周辺のあれこれたち。 そんな柱と周りのものごとたちを、週にときには日々に綴っていけたらと思う。 --- 今週は比較的、心身のメンテナンスが多めの週だった。 4年以上通っている整体、クライアントとしてのコーチング、鎌倉円覚寺での初めての坐禅会、家の中の断捨離、そして今週から始めた加藤俊朗さんメソッドの呼吸の朝自主練。 こう書き出してみるとどれも語りたくなって、はたして週単位ブログで間に合うのかという気持ちも感じている。が、あまり固くならず、週1ラインを維持しながら気ままに綴れたらいいな。文体も、やっているうちにだんだん好みの感じに落ち着いてくるでしょう。 ブログの仕組みも効果もやり方も全然勉強不足なので、教わりながら真似させていただきながら、築いていけたらと思う。 【プロフィール】 執筆:嶋浦 顕嶺(Shimaura Akio) ICF(国際コーチング連盟)Associated Certified Coach|Ovis Lamp代表/羊毛照明作家( https://akioshimaura.hp.peraichi.com/ )|NPO法人育て上げネットユースコーディネーター|日本羊毛フェルト協会会員 ○Instagram: https://instagram.com/ovislamp ○Facebook: 嶋浦顕嶺 ○今週の一言:新たな世界は小さく実践 ○画像:unsprlash:Stacey knipe 今後ともどうぞよろしくおねがいいたします。

寄付するに値するコーチングとなるには?という問い

  先日の相互コーチング(コーチ同士で行うコーチング練習のひとつ)の席で、「寄付するに値するコーチングとなるには?」という想いと問いを抱いた。青――い頭の中のアウトプットなので、理想と知識不足が満載状態ではあるが、想像してみたいと思ったので文字に起こしている。   寄付を受ける対象として、ひとつに NPO 団体がある。さまざまな社会課題に対し、 NPO の特定非営利活動とは、 NPO 法で規定された 20 種類の活動を指すという。 1. 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 2. 社会教育の推進を図る活動 3. まちづくりの推進を図る活動 4. 観光の振興を図る活動 5. 農村漁村又は中山間地域の振興を図る活動 6. 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動 7. 環境の保全を図る活動 8. 災害救援活動 9. 地域安全活動 10. 人権の擁護又は平和の推進を図る活動 11. 国際協力の活動 12. 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動 13. 子どもの健全育成を図る活動 14. 情報化社会の発展を図る活動 15. 科学技術の振興を図る活動 16. 経済活動の活性化を図る活動 17. 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動 18. 消費者の保護を図る活動 19. 上記の活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 20. 前各号に掲げる活動に準ずる活動として都道府県又は指定都市の条例で定める活動   -e-GOV 法令検索 - https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=410AC1000000007 - 内閣府 NPO ホームページ - https://www.npo-homepage.go.jp/about/npo-kisochishiki/ninteiseido   活動をするためのお金の集め方も様々な方法がある中、寄付をいただいて活動する意味として、ぼくが現在非常勤職員として籍を置かせていただいている認定NPO法人育て上げネットの工藤啓さんはこう表現されていた。 「活動するのに必要な 1 万円を、自分の財布から出すのか、 1 人の人から 1...

ICF共同探究会〜振り返りアウトプット〜

  今日の単元は、コアコンピテンシーA1-4「国際コーチ連盟が定める倫理規定を順守し、コア・バリューを支持している」の項目でした。 まず、「なぜICFは『コアバリューを支持している』という文面をここで入れ込んできたのか」という点について想像しました。推測の域ですが、「クライアントの成長とともにコーチ自身の成長も想っている」「『支持している』は、この条文のなかではつよめな方の言い方じゃないか。揺らがないかんじ。それはなぜか」「uphold、valueの意味を見直すとどう?」など、ICF目線からの作文を想像しました。 (後になり、倫理規定前書きにも序盤に明記されていることに改めて気づくのでした。) そして次にコアバリュー(専門性、協働、人間性、公平性)に移ります。始めとして、ひとつひとつを深掘りする前に、全体として感じることを言葉にしていきました。 「安心感を感じる」「これを核にもつ価値ってなに?」「ICFコーチングに出逢うことができ、専門性を身につけていける境遇のものの心構え」などがあがり、ICFがどこまで見ていて、どんな世界を描いてコアバリューをまとめたのかということに想いを馳せました。 コーチングに出逢い、身につけていける環境にいて、それを想うのであれば、目指していこうよ。というような声も聴こえてくるようでした。 そして話題は、なぜ「価値」という単語を使ったのかということに及びます。 価値とはなにか。価は、にんべんにふたと貝。貨幣とは交換物であり、その交換に値するものが「価値」ではないか。 Valueの動詞活用には「尊重する」という意味がありました。 わたしたちにとって交換に値し、尊重するなにかとは何でしょうか。それは人それぞれによって違うでしょうし、地球上で生きていくためのなにかかもしれません。 そこに繋がっていく道としての関わり。それがコーチングであると解釈できたら、このコーチングというものの価値の奥深さと可能性は、とても魅力的であり大事なものなのではないかと思わされるに至ったのでした。